世代交代による進化著しいヴォーヌ・ロマネの名門ドメーヌ。
クロ・ヴージョで評判の高いワインはどれだろうと調べてみた結果、ヴォーヌ・ロマネで有名な生産者ではありましたが、クロ・ヴージョの口コミ評価も高く、近年の成長による注目度の高まりも加わり、紹介すべきワインだと感じました。
1900年代初頭に始まるドメーヌで、1985年にはワイン名にもなっているフランソワ・ラマルシュ氏が相読。
そして、近年の成長を生み出しているのがフランソワ氏の娘、ニコラ・ラマルシュ。
彼女はビオロジック農法の実践、手摘み収穫100%、選果の精度を高める、その他の醸造方法など様々な改革を行い、2006年以降は父の手を借りずに栽培から醸造までを管理しワインを生むようになりました。
2013年には不慮の事故でフランソワ氏は亡くなってしましますが、悲しみを乗り越え進化を続けるドメーヌはみるみる評価を高めており、その正確で精緻さのあるワインは以前の粗削りな部分の一切ない洗練されたワインを生んでいます。
《ワイン名》 ドメーヌ フランソワ ラマルシュ クロ ヴージョ
《価格》
【17000~3万円】
※ヴィンテージによって価格は変動します。
《ブドウ品種》ピノノワール
《ボディ》 ミディアム~フルボディ
《甘辛》 辛口
《産地》 フランス>ブルゴーニュ>ヴージョ>クロ・ヴージョ
《生産者》 ドメーヌ フランソワ ラマルシュ
《特徴》
洗練され充実感に溢れた
ランクリュの風格
このワインの特徴は、クオリティの高いブドウの豊かな成分による、雑味の無い充実感溢れる味わいであり、多くの生産者が造るグランクリュ、クロ・ヴージョの中でもトップクラスの風格を持った味わいであると考えます。
そのような品質になる理由をいくつか挙げましょう。
・クロ・ヴージョは広大なグランクリュであり、生産者や区画ごとに品質のバラつきがある事で知られます。
フランソワ・ラマルシュの所有する区画はトップクラスの好立地という事で、ポテンシャルの高い土地から上質なブドウが得られます。
・農薬や化学肥料を使用しないビオロジック農法の実践により、様々な微生物の働きなども加わり、健全で成分豊かな土壌が育ち、その成分を存分に吸い上げたブドウによる充実感溢れるワインが生まれます。
・手摘み収穫や選果をしっかりと行い、優れたブドウだけを醸造することで、雑味の無い洗練された果実による美しいワインが生まれます。
・醸造においては、粗さが出ないよう無破砕にすることや、やさしく液循環させるルモンタージュを主にするなどの方法で、雑味や粗さの無いエレガントさを持ったワインを造っています。
【外観】
深みのあるルビーレッド。
熟成が進むほどレンガ色に近づいていきます。
【香り】
ラズベリーやブラックベリー、カシスなどの豊かな果実香に、スミレの華やかさに樽に由来するバニラやタバコのニュアンスもほんのり感じられます。
熟成するほど果実香は熟した果実の甘やかさやドライフルーツ、ドライフラワーのような落ち着いた印象の香りが広がり、腐葉土に革製品や紅茶といった熟成香も加わり、複雑で円熟を感じさせる香りが豊かに感じられます。
【味わい】
若いうちは集中力のある洗練された果実味が豊かに広がり、存在感はあるもののキメの細かいタンニンはしなやかで風格ある質感を表現し、伸びやかな酸は味わいまとめ、複雑な風味を伴った長い余韻があります。
熟成が進むほど果実味は落ち着きある旨味を伴った甘やかさが現れ、タンニンや酸などの成分が溶け合う事で絹のようにしなやかな質感になります。
そして紅茶や腐葉土などの熟成による妖艶な風味を伴った長い余韻が訪れます。
《飲む時の適正温度》
【14℃~18℃】
その豊かで心地よい香りと味わいを感じるには、このくらいの温度帯が最も広がりある風味を楽しめるでしょう。
少し冷やし気味にすれば酸味が際立ち軽快さのある飲み口になりますし、温度を上げるほど酸は穏やかに感じられ、甘味や風味の広がりある味わいを楽しめるでしょう。
※ワインを飲む時の適正温度については、
第11回【ワインの適正温度】
でも確認できます。
《飲み頃と当たり年》
【飲み頃】
ブドウ収穫年から4~40年
※一般的傾向や口コミから推測
【当たり年】
良いヴィンテージのワインほど飲み頃になるのが遅く、長期熟成にも向きます。
難しいヴィンテージほど比較的早くから楽しめ、飲み頃の期間は短くなる傾向です。
一般的にブルゴーニュ赤のヴィンテージチャートは以下の通り。
5点 秀逸な年
4点 良い年
3点 平均的な年
2点 やや難しかった年
1点 難しかった年
0点 悪い年
1978年 5
1979年 3
1980年 2
1981年 2
1982年 2
1983年 3
1984年 1
1985年 5
1986年 4
1987年 4
1988年 5
1989年 4
1990年 5
1991年 3
1992年 2
1993年 4
1994年 2
1995年 4
1996年 5
1997年 3
1998年 3
1999年 4
2000年 3
2001年 3
2002年 4
2003年 3
2004年 2
2005年 5
2006年 3
2007年 2
2008年 3
2009年 5
2010年 5
2011年 3
2012年 4
2013年 3
2014年 4
2015年 5
2016年 4
2017年 4
《適正グラス》
【バルーン型ブルゴーニュグラス】
豊かな香りと、エレガントで優雅な味わいを持った上質なワインです。
香りを感じやすく、温度が少しずつ上がる事で甘味を感じやすいように設計された、バルーン型ブルゴーニュグラスを選ぶと良いでしょう。
※ワイングラスの選び方の知識は、
第13回【ワイングラスの特徴・選び方】
でも確認できます。
《相性のいい料理》
天然うなぎのかば焼き
和牛のタタキ
など、豊かなコクを持った料理に合わせる事で、優雅なワインの味わいが料理を引き立て、また、料理がワインを引き立て、複雑で優雅な風味の広がる極上のマリアージュを楽しめるでしょう。
※もう少し相性について知りたい方は、
第15回【ワインと料理との相性・マリアージュ】
でも確認できます。
《こんな場合におすすめ》
ワインをこよなく愛するような方、特にブルゴーニュピノにハマっているような方に選んでいただきたいワインで、又そのような方に贈りたいワインではないでしょうか。
ヴォーヌ・ロマネでもジュブレ・シャンベルタンでもシャンボール・ミュジニーでもなく、クロ・ヴージョの最高峰というややマニアック感が漂うワインは、知的好奇心をくすぐる絶妙な選択ともなり得るでしょう。
ワイン好きのあの方の喜ぶ顔を見てみたくはありませんか?
《こんな場合には不適切!?》
まだワインを飲み始めたばかりで経験の浅い方には、このレベルのワインの奥行きを理解するのが難しいかもしれません。
もし飲む場面があれば、カジュアルなワインと飲み比べてみることで理解しやすくなるでしょう。
とは言っても、ワインはお酒であり楽しむ事が一番大切だと思いますので、不適切な場合など本当は無いのかもしれませんね。
あえて言うなら、場面の雰囲気を悪くするような飲み方は不適切という事でしょうか。
《飲んだ人の口コミ》
【悪い口コミ】
「4年目の2013はまあおいしいかな。ただし熟成させることで力を発揮するのではないかとも感じました。」
「有料試飲会にて。タンニンがずっと舌に残る感じがするな~。時間経過で酸も立ってきたよ~。果実味が足りないから余計に目立つ~。横の人は『これはいける!!』って言ってる。ん~私の調子が悪いのかな~。6年目の2010は普通ってことで。」
【良い口コミ】
「13年熟成の04の開けたては美味しいですがやや控えめ。時間経過で広がる風味、凝縮感はまさにグランクリュの風格を堪能できました。格別です!!」
「6年熟成の2009です。現在のキレるミネラル感のラマルシュのスタイルとは違っていますが、これはこれで素晴らしい。複雑な香りと豊かな果実味、シルキーなタンニンで非常に密度が濃くて余韻も長い。美味しいですね~。素敵な結婚記念日になりました。」
「エレガントなスタイルにシフトチェンジ中のラマルシュだけど、2011はパワフルさも感じられていいじゃないか。元気が出てくるような、そんなワインだ。」
という皆様の声でした。
その他にもたくさんの口コミがありましたが、集計してみると
感動的!! 13%
美味しい 47%
普通 40%
良くない 0%
というニュアンスが伝わってくる結果でした。
多少若い時期に硬さを感じた方もいらっしゃいましたが、全体的には満足度の高いワインであ事がわかりました。
世代交代によるエレガント化も進んでいるようで、年々変化していく過程を楽しむというアプローチもおもしろいのではないかとも感じました。
以上です。
親を超えてこそ真の親孝行と言いますが、ニコル氏はまさに親孝行を果たした優良生産者と呼べるのではないでしょうか。
天国のフランソワ氏もきっと喜んでいる事でしょう。
《悟りの人》
「はぁ?喜んでいる?なんでお前にそんな事わかるの?人の事言う前にお前はちゃんと親孝行してるの?あぁ?」
あ・・すみません。
勝手な想像です。
私はまだまだ親孝行できてないですね・・。頑張ります。
ところで、悟り開いているくせに口悪いですね・・
お前とか、あぁ?とか。
どうでもいい話ですみません。。。
あなただけのの好みの一本、忘れられない一本が見つかる事を願っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント