オリヴィエ・ルフレーヴ シャサーニュ・モンラッシェ ブラン

おすすめ【白】ワイン

 

トップページ

価格でワインを探す

 

白ワインの世界最高生産者を語る時、

常にその名が挙がる生産者の一つがドメーヌ・ルフレーヴ。

ルフレーヴ家は、1500年代からワインを造り続けている超名門であり、ワインを愛する方、特に白ワインを愛するブルゴーニュラバーであれば、知らない方を見つけることの方が困難とも言えるほど偉大な生産者です。

そんなドメーヌ・ルフレーヴの生み出す珠玉のワインは、品質もさることながら価格も高騰してしまう事は必然で、その最高峰であるモンラッシェ・グランクリュはそもそも販売店を見つけ出すことも困難で(実際私はネット上で見つけられませんでした)、極めて手の届きにくい存在と言えます。

しかし、もう一つのルフレーヴ

オリヴィエ・ルフレーヴはどうでしょう。

こちらもやはりワイン界での評価や知名度は当然高いですが、ドメーヌ・ルフレーヴほどは価格も高騰しておらず、比較的手の届きやすいワインを生み続けています。

ドメーヌ・ルフレーヴの名声を不動のものとした故ヴァンサン・ルフレーヴ氏の甥にあたるオリヴィエ氏は、1982年~1994年の12年間ドメーヌ・ルフレーヴの経営に携わり一時代を担った人物。

1984年に独立を果たしたドメーヌ(ブドウの栽培から醸造まで行うスタイル)兼ネゴシアン(ブドウ又はワインを仕入れ、製造あるいは販売するスタイル)で、著名な専門誌や一流ホテルなどにも高く評価されている生産者です。

そのような一般的評価はさておき、非常に多くの生産者が生み出すシャサーニュ・モンラッシェのワインの中で、多くの一般消費者の方々に飲まれ(口コミされ)、そして口コミ評価の高いワインはどれだろうという客観的視点から調べてみた結果、ミシェル・ニーロンルイ・ラトゥールと並んで、際立つ存在感を放っていたのがオリヴィエ・ルフレーヴの村名ワインでした。
※因みにピュリニー・モンラッシェでも好評で紹介しました。

非常に多くの方がこのワインに口コミしているという事は、つまり売れている事でもありますが、他の生産者のワインに比べてもかなり手頃な価格で購入できる点が選ばれる理由の一つにもなっているのでしょう。

とは言え、品質が高い事が大前提であり、ブルゴーニュラバーの皆様の口コミからは価格以上の価値を感じたというわけです。

《ワイン名》 オリヴィエ・ルフレーヴ シャサーニュ・モンラッシェ

>楽天でオリヴィエルフレーヴを探す 

 

《価格》

6000~8000円

《ブドウ品種》シャルドネ
《ボディ》  ミディアム~フルボディ
《甘辛》   辛口
《産地》   フランス>ブルゴーニュ>シャサーニュ・モンラッシェ
《生産者》  オリヴィエ・ルフレーヴ 

《特徴》

肉厚で芳醇
リッチでありエレガント
早飲みも熟成も適応

このワインの特徴は、豊潤で肉厚な果実感と柔らかな樽のニュアンスがしっかりと感じられるリッチな質感にあり、それをまとめるような美しい酸と、凛としたミネラルもある事でバランスが保たれ、繊細なエレガントさも持ち合わせています。

その豊富な果実感と適度な酸とミネラルは、若い段階でも硬さはほぐれた傾向で親しみやすく、熟成を経ることでも円熟味の増した魅惑的な品質に成長するポテンシャルを持っています。

そのような品質になる理由をいくつか挙げましょう。

優れたテロワール
シャサーニュ・モンラッシェには気候や土壌など、優れたシャルドネを生むテロワール(ブドウを取り巻く自然環境の全て)が整っており、背筋の通ったような鉱物的なミネラルや、豊富な酸を持つ隣のピュリニー・モンラッシェの傾向に比べると、果実味が豊かでミネラルや酸はほどよく、肉厚でリッチな印象のワインを生んでいます

ドメーヌに近いネゴシアン
ネゴシアンと言ってもその形態は様々ですが、オリヴィエ・ルフレーヴではワインを仕入れて販売するスタイルのネゴシアンではなく、自社のチームが契約農家に対して綿密な指示を出し、収穫はそのチームが全て手摘みで行い、納得できるブドウを使ってワインを造るという限りなくドメーヌに近いスタイルです。
そうすることで自社が求める高いクオリティーを維持したワインを安定的に生み続けています。

優秀な醸造責任者
ムルソーの最高峰であるドメーヌ・ルーロ出身のフランク・グリュ氏が、醸造責任者としてオリヴィエ氏の右腕となって活躍しています。
その優れた知識と技術によって買い付けから醸造まで行っており、高い品質を維持する事に一役買っています。

芳醇な樽
樽のニュアンスが反映されやすい新樽の使用比率は不明ですが、オリヴィエ・ルフレーヴのワインは、樽のニュアンスが他の生産者に比べると芳醇な傾向があります。

 

【外観】
輝くレモンゴールド
熟成が進むほど濃いゴールドへと変化していきます。

【香り】
グレープフルーツやレモンの爽やかさにリンゴや白桃などのフルーティな果実香、白い花やナッツ類に鉱物的なミネラル香、そして樽に由来するバニラやバターの優しい風味が広がりを見せます。

熟成するほど果実香はアンズなどの熟したニュアンスを増し、蜜のような甘やかさも感じられ、落ち着きある樽の風味も伴ったやわらかで魅惑的な香りが広がります。

【味わい】
豊潤で生き生きとした果実味がいっぱいに広がり、ほどよいミネラルと美しい酸がリッチな味わいにエレガントさを加え、やわらかな樽や果実の風味をを伴った余韻が長く続きます。

熟成が進むほど果実味は円熟した果実の落ち着きと蜜のような甘やかさが現れ、ミネラルや酸などの成分も溶け合う事で、角の取れたしなやかさとコクが感じられる妖艶な品質に成長していきます。

《飲む時の適正温度》

8℃14℃
冷やし気味にすれば酸味が際立ちエレガントさのある飲み口になります。

温度を上げるほどボリューム感ある風味の広がりを楽しめるでしょう。

※ワインを飲む時の適正温度については、
第11回【ワインの適正温度】
でも確認できます。

《飲み頃と当たり年》

【飲み頃】
ブドウ収穫年から2~15年
※一般的傾向や口コミから推測

【当たり年】
良いヴィンテージのワインほど飲み頃になるのが遅く、長期熟成にも向きます。
難しいヴィンテージほど比較的早くから楽しめ、飲み頃の期間は短くなる傾向です。

一般的にブルゴーニュ白のヴィンテージチャートは以下の通り。

5点 秀逸な年
4点 良い年
3点 平均的な年
2点 やや難しかった年
1点 難しかった年
0点 悪い年

2005年 4
2006年 3
2007年 4
2008年 4
2009年 3
2010年 5
2011年 4
2012年 3
2013年 4
2014年 
2015年 3
2016年 4
2017年 5

>楽天で当り年のオリヴィエルフレーヴを探す 

 

《適正グラス》

【ふくらみのあるシャルドネグラス】
少し温度を上げることで広がる風味を楽しめますから、香りが取りやすく温度も少しずつ上がるように設計された、ふくらみのあるグラスを選ぶことをおすすめします。

※ワイングラスの選び方の知識は、
第13回【ワイングラスの特徴・選び方】
でも確認できます。

《相性のいい料理》


白身魚のグリルをレモンバターソースで


ホタテバター

など、上質でコクのある味付けをした料理などと合わせることで、心地よい風味とコクの広がりあるリッチなマリアージュを楽しめるでしょう。

※もう少し相性について知りたい方は、
第15回【ワインと料理との相性・マリアージュ】
でも確認できます。

 

《飲んだ人の口コミ》

悪い口コミ

「2年熟成の2017は強めのイエロー。樽に由来するバニラにグレープフルーツに少しの蜜。果実味は豊かで酸はほどよく、ほのかな苦味がアクセントにある。若々しくフレッシュであり良いワインだと思うが、以前飲んだ2010の溢れる蜜感とほのかな苦味の素晴らしいバランスを知っているだけに、まだまだこれからといった印象だ。熟成後を楽しみにすべきワインかな。」


「樽だね~。いいワインだけどもう少し樽が無い方が好みかな。」

良い口コミ

「4年熟成の2015はこのヴィンテージならではの果実のボリューム感満載だね。まるでカリフォルニアワインを飲んでいるかのような果実感と樽を感じ、酸がちゃんと引き締めるところもブルゴーニュらしさがある。値段も考えたら満足するしかないぜ。」


「とても優等生な印象で価格とのバランスも良いのではないでしょうか。2年目の2017は樽の優しいニュアンスに、蜜リンゴのような若さと甘さを持ったふくよかな果実味で、綺麗な酸がまとめるバランスの良さがあります。」


「3年熟成の2015は素晴らしいですね。和食と合わせてもいい感じで、余韻がすっごく心地よいです。」


「深く輝く黄金色の佇まいだけで期待が高まる。9年物の2010はアンズにハチミツに樽感などの円熟した芳香性で、豊潤な果実味は心地よい旨味を伴った甘味があり、絶妙な酸とほのかな苦味が素晴らしいバランスを形成するんだ。時間が経つほどに蜜のニュアンスが強まり、これはすっかり魅惑の世界に引き込まれてしまったよ。」

 

という皆様の声でした。

その他にもたくさんの口コミがありましたが、集計してみると

感動的!!    13%
美味しい     47%
普通       40%

良くない      0%

というニュアンスが伝わってくる結果でした。

柔らかでジューシーで樽もよく効いた品質に好感を持った方が多い印象ですが、樽が効いたワインが好みでない方や、ピュリニ―系の酸の効いたスッキリ気品系のワインが好みの方にはぼちぼちのワインと言った傾向です。

若い段階でも好評ですが、熟成によって蜜のような深い甘やかさがやコクが現れた品質への評価の方がやや満足度は高い傾向ですから、熟成の選択肢も持っておいた方が良いと言えるワインだと思います。

そして、やはり価格が抑えられているところがオリヴィエ・ルフレーヴの嬉しい特徴であり、そのようなコスパも含めると非常に満足度の高いワンランク上のリッチなワインという印象が残りました。

 

以上です。

オリヴィエ・ルフレーヴのワインはどれも安定して評価が高く、しかも価格が比較的手頃なところも含めて、非常に優れたワインだと思います。

ピュリニー・モンラッシェの村名ワインでも好評で紹介させていただきましたが、私の調べた感覚では、よりリッチで妖艶なニュアンスが強いシャサーニュの方が、やや満足度は高いのかな、といった印象です。

とは言え、ピュリニーにはシャサーニュよりも気品とエレガンスに勝る傾向の特徴もありますから、一概には言い切れない部分もあります。

「気品?」

「エレガンス?」

という抽象的な言葉に疑問を持つ声も聞こえてきそうですが、比較的手頃なオリヴィエ・ルフレーヴで2つの産地の持つ違いを、言葉ではなく体感してみてはいかがでしょうか。

Don’t think feel」(考えるな、感じろ。)

と、ブルース・リーも言ってましたし。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

>楽天でオリヴィエルフレーヴを探す 

コメント

タイトルとURLをコピーしました