モンラッシェの名を冠するグランクリュは5つ、
そんな中でも特に肉厚で柔らかなワインを生むと評されるのがバタール・モンラッシェ。
バタール・モンラッシェを生み出す生産者は数多く存在し、どのワインも秀逸な評価を受けているものばかりです。
そんな中でもどの生産者のワインが、日本の一般消費者の方々に多く飲まれ(口コミされ)、そして高い口コミ評価を得ているか客観的視点から調べてみた結果、ポール・ぺルノと並んで格別の評価を得ていると感じたのがソゼのバタール・モンラッシェでした。
ここで、簡単に経緯を解説します。
ピュリニー・モンラッシェにおいて、ルフレーヴと並んで双璧をなす偉大な生産者として知られるエティエンヌ・ソゼ。
1925年、創始者であるエティエンヌ・ソゼ氏はドメーヌを設立。
年々規模を拡大し1950年頃には12haまで畑の規模を拡大。
1975年、2代目当主になったのはエティエンヌ・ソゼ氏の娘の娘である孫娘ジャニーヌ氏と結婚したジェラール・ブート氏。
ブート氏は、ディション大学で醸造を学びプス・ドールで経験を積み、大学で出会ったジャニーヌさんと1974年に結婚し、翌年亡くなったソゼ氏のドメーヌを引き継いだというわけです。
しかし、1991年エティエンヌ・ソゼは栽培から醸造までを一貫して行うドメーヌとしての看板をおろすことになります。
それは、ソゼ氏の娘が嫁いだジャン・マルク・ボワイヨに財産相続として畑を要求され、結果12haあった畑は9ha程度に減少したことが要因。
元々の顧客に対してのワインを賄うため、ブドウを買い付けてワインを製造するネゴシアンスタイルを選んだというわけです。
通常ならば、ワインをドメーヌ物とネゴシアン物に分け、ドメーヌ物の価値を高めるという手法が多いと思われますが、そのような事はせず自前のブドウでは生産量が足りない部分を仕入れたブドウで補うスタイルを選び、潔くドメーヌの看板を下ろしたことは、律儀な夫婦の人間性が感じられるエピソードです。
とは言え、日ごろから目の届く範囲にありブード氏の栽培理念に賛同し信頼のおける栽培農家によるブドウのみを仕入れており、その品質は落ちるどころかむしろ上昇しています。
以上がソゼの簡単な経緯です。
世界最高峰の白ワインを選ぶ時、ソゼのバタール・モンラッシェを候補に入れることは自然な事なのでしょう。
《ワイン名》 エティエンヌ・ソゼ バタール・モンラッシェ
《価格》
【7万~13万円】
《ブドウ品種》シャルドネ
《ボディ》 ミディアム~フルボディ
《甘辛》 辛口
《産地》 フランス>ブルゴーニュ>ピュリニー・モンラッシェ>バタール・モンラッシェ
《生産者》 エティエンヌ・ソゼ
《特徴》
優雅さと気品に満ちた
バタール・モンラッシェの
最高峰
このワインの特徴は、類い稀なボリューム感を持つ果実味や、気品に満ちた鉱物的なミネラルや美しい酸が感じられる点にあり、それらの要素が互いを支え合うように融合することでバランスも保たれ、バタール・モンラッシェの最高峰と呼ぶに相応しい品質にあります。
また、熟成する事でさらに成分は溶け合う事で円熟味溢れる品質に成長し、その深遠で魅惑的な味わいは白ワインの世界最高峰に相応しいと言えるでしょう。
そのような品質になる理由をいくつか挙げましょう。
■最上のテロワール■
世界で最高峰の白ワインを生む畑であり、気候や土壌などシャルドネにとって最高のテロワール(ブドウを取り巻く自然環境の全て)が整っています。
隣接するモンラッシェに比べると、肉厚でコクが深く丸みのある味わいが特徴的なバタール・モンラッシェで、優雅で気品に満ちた品質が表現された作品です。
■ビオディナミ農法■
無農薬・有機肥料で天体の動きも考慮したビオディナミ農法の採用で、微生物の働きなどにより土地の秀逸な個性を反映した健全で成分豊かな土壌が育ち、その成分を吸い上げた複雑で洗練されたピュアなブドウが得られます。
■絶妙な樽使い■
樽の効かせ方が巧いと言われるソゼは、樽のニュアンスが反映されやすい新樽の使用比率は約40%。
若いうちは樽が前面に出る場合もありますが、熟成するほどワインに溶け込み、絶妙な複雑味を醸し出すようになります。
【外観】
輝くレモンゴールド。
熟成が進むほど濃いゴールド、そして琥珀色へと近づいていきます。
【香り】
グレープフルーツやリンゴにアンズに蜂蜜などの爽やかかつ豊潤な香りに、ナッツ類や樽に由来するバニラ、豊富なミネラルを予感させる金属や鉱物のニュアンスも加わり、品格と優雅さを感じる香りが広がります。
熟成するほど円熟を思わせる黄桃や焦がしバターにカスタードといった甘露で魅惑的なニュアンスが強まっていきます。
【味わい】
柑橘類やラフランスなどの凝縮された肉厚な果実味に凛としたミネラルと美しい酸味があり、心地よい樽のやわらかな風味も加わった味わいは優雅さと品格とが感じられます。
粘性も豊かでしなやかな質感はリッチな味わいを引き立て、いつまでも続くような余韻は至福のひとときを飲み手に与えます。
熟成するほど果実感は熟した黄桃やハチミツのニュアンスが強まり、ミネラルや酸も溶け合う事で深いコクを持った深遠な味わいが現れ、優雅な余韻はいつまでも飲み手を包み込むような力を持っています。
《飲む時の適正温度》
【8℃~14℃】
冷やし気味にすれば酸味が際立ちエレガンス溢れる飲み口になります。
温度を上げるほどボリューム感ある優雅な風味の広がりを楽しめるでしょう。
※ワインを飲む時の適正温度については、
第11回【ワインの適正温度】
でも確認できます。
《飲み頃と当たり年》
【飲み頃】
ブドウ収穫年から4~30年
※一般的傾向や口コミから推測
【当たり年】
良いヴィンテージのワインほど飲み頃になるのが遅く、長期熟成にも向きます。
難しいヴィンテージほど比較的早くから楽しめ、飲み頃の期間は短くなる傾向です。
一般的にブルゴーニュ白のヴィンテージチャートは以下の通り。
5点 秀逸な年
4点 良い年
3点 平均的な年
2点 やや難しかった年
1点 難しかった年
0点 悪い年
1989年 5
1990年 4
1991年 2
1992年 4
1993年 2
1994年 2
1995年 4
1996年 5
1997年 3
1998年 2
1999年 3
2000年 3
2001年 3
2002年 4
2003年 2
2004年 4
2005年 4
2006年 3
2007年 4
2008年 4
2009年 3
2010年 5
2011年 4
2012年 3
2013年 4
2014年 5
2015年 3
2016年 4
2017年 5
《適正グラス》
【ふくらみのあるシャルドネグラス】
少し温度を上げることで広がる風味を楽しめますから、香りが取りやすく温度も少しずつ上がるように設計された、ふくらみのあるグラスを選ぶことをおすすめします。
※ワイングラスの選び方の知識は、
第13回【ワイングラスの特徴・選び方】
でも確認できます。
《相性のいい料理》
※スケールと気品に満ちた品質ですから、しっかり向き合ってワイン単体で楽しむというアプローチも良いでしょう。
アワビバター
和牛のタタキ
など、上質でコクのある味付けをした料理などと合わせることで、洗練された気品溢れる風味とコクの広がりある至極のマリアージュを楽しめるでしょう。
※もう少し相性について知りたい方は、
第15回【ワインと料理との相性・マリアージュ】
でも確認できます。
《こんな場合におすすめ》
世界でもトップクラスの格別な白ワインです。
生涯記憶に残るような別格の味わいは、特別な感謝を込めての贈り物や、大切な方と特別な時間を過ごすためのワインとして相応しいのではないでしょうか。
ワインに深い造詣のある方ほど、このワインのスケールを感じ取る事ができるのではないかと考えます。
《こんな場合には不適切!?》
不適切とは違ったアプローチですが、価格も品質も通常の白ワインの次元を超えていますから、状態の良いものを適切なタイミングで楽しみたいものです。
長期熟成させる場合適切な保存は必須と言えるでしょう。
《飲んだ人の口コミ》
【悪い口コミ】
「老いには逆らえないという事か・・。19年熟成の99はシェリー?紹興酒?いや、まもなくお酢の領域に達しようとしている・・。」
【良い口コミ】
「何回飲んだって毎回感動するって事よ(笑)。8年熟成の2010は、レモンパイやクレームブリュレのような上品な甘味を伴った風味で、果実感にミネラルに酸に樽などの全ての要素が見事なバランスで融合しているんだ。流石だね~。」
「32年の眠りから覚めた86です。なんとも艶やかな深いゴールドで、ナッツ系の香りに溢れる熟成香。味わいにはまだ生き生きとした柑橘系のフレッシュさも残っており、バターの深いコクも感じられます。素晴らしい熟成酒です。」
「10年熟成の08は熟成感が出始めたことを告げる濃いめのイエローゴールド。ラフランスにアンズやマロン・グラッセに黄色い花、コクのあるバターの香りに芳ばしさもある。トロミがあり洗練されつくしたキメの細かな質感で、ピーチリキュールを思わせる豊潤さがあり、溶け込んだミネラル感が品を感じさせ酸も絶妙。時間経過でキャラメルの風味にブランデー感も現れ、さすがグランクリュと思わせる奥深さがあり、いつまでも続く余韻に包まれたよ。」
「健全な熟成を経た感動の品質。17年熟成の02は深いゴールドの色調で、バターや蜂蜜を感じさせる風味で、濃厚でしなやかな質感。味わいの変化も素晴らしく、時間が経つほどに円やかになり、とにかく幸せ体験でした!!」
という皆様の声でした。
その他にもたくさんの口コミがありましたが、集計してみると
感動的!! 77%
美味しい 20%
普通 0%
良くない 3%
というニュアンスが伝わってくる結果でした。
このワインを楽しみ口コミをされている方は、やはり熟練のワインラバーの方々ばかりであり、そのような方々が繰り返しこのワインを選び、そして感動レベルの評価を与えているのを拝見し、上質な白ワインを求め続けて行ったゴールの一つにこのワインが存在するのではないかと思えるほど、格別なワインである事が伝わってきました。
状態の悪さで残念な思いをされた方もいらっしゃいましたから、適切な保存は必須と言えるでしょう。
5年程度の若い段階での評価がありませんでしたが、バタール・モンラッシェの肉厚でリッチな傾向は、比較的若くしても楽しめるのではないかと推測されますが、熟成されたこのワインの円熟味溢れる感動的品質への口コミを拝見すると、やはり10年程度は熟成させるべきとも思いました。
そしてソゼはモンラッシェも格別の評価を得ているということで紹介させていただきましたが、契約農家から100%仕入れたブドウで造られるものでした。
しかし、このバタール・モンラッシェは栽培から醸造まで自身で行うものであり、ソゼの哲学が強く込められたワイン、つまりソゼにおける真の頂点はこのワインなのだと思う結果となりました。
以上です。
素晴らしいワインを紹介する時は、その複雑さやスケールの大きさをいろんな言葉を駆使して伝えようとしてしまうため、どうしても文章が長くなりがちです。
いつもであれば3000~4000文字で表現しますが、今回は4914文字という事で、その素晴らしさは文字数にも現れるのだと感じました。(笑)
答えは飲んでみることでしか確認できませんが、間違いなく世界でも屈指の白ワインである事は揺るぎなく、経験豊かなワインラバーの方々を魅了し続けているワインです。
至極の時間を過ごすための白ワインを選ぶ時、ソゼのバタール・モンラッシェは必ず選択肢に入れておきたい一本と言えるでしょう。
あなたにとって善きワインとの出会いが多くなる事をお祈りしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント